とっしぃのTech Memo

PHPとかサーバとか他色々言語のメモ的な。あとはたまにガジェットとか。

CentOS7系のコマンド

おはようございます。

最近はCentOSとCoreOSが混ざって大変なとっしぃです。

「DockerとCoreOSの決別」みたいなエントリが、
「DockerとCentOSの決別」に見えてもうわけわからんことになってました(´・ω・`)



まぁそれはおいといて、



ちょこちょこVagrantで適当なVM作って遊んで捨てるのが日課……ではないですが
そんなことしてまして、

そういえばCentOS7出てコマンドも色々変わって大変とか聞くけどまだ触ってないな−

と思い、Vagrantならちょこっと入れて遊べるのでやってみました。



まぁVagrantの使い方は色んなとこで詳しく載ってるので今回は割愛。

……どうでもいいですけど「かつあい」ってタイプしたはずが「かあつあい」になってて、
変換したら「加圧愛」。
加圧トレーニング中のはるな愛が浮かんでしまって今脳内が大変です。
……どうでもいいですけど。



んで、とりあえずターミナルで他のサーバの作業とこんがらがるのが怖いのでhostnameだけでも変えとくかーと思って

$ sudo vim /etc/sysconfig/network

って打ってみると、

# Created by anaconda

……ん?

NETWORKING=yes
HOSTNAME=localhost.localdomain

みたいな感じじゃないの?

ここからして違うのかーと、7系への道のりが長そうだなと思ってしまったわけです。


ちなみにhostnameの変更は

$ sudo vim /etc/hostname

で、中身は

localhost.localdomain

わかりやすい。



あと大きいのはserviceコマンドですよね。

serviceとchkconfigが一緒になって、systemctlに統合されたのはいいんですが、
まず「systemctl」が打ちにくいっていう(´・ω・`)

serviceは1単語だけどsystemとctlで2単語っぽいのがね。
あと英単語なら子音子音て続くのあんまないけど略語になると子音だらけで打ちづらい。


までも6系までは色んな設定ファイルの場所覚えて変更箇所覚えないといけなかったのが、
今度は基本的にコマンドでやるみたいな方針ぽいので、そこは--helpでどうにかなりそうなのがいいかな。



業務だとしばらくは6系だろうから頭の切り替えが辛いけどそこはしょうがないね……。



# 追記
こんなのあった。
iptabled > firewalldとかNICのUP/DOWNとかファイルシステムの変更とか色々あんのね。
もっと触ってこ(´・ω・`)


CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita